メールマガジン

WAT-NeW メールマガジン vol.11(2016.3.7配信)

2016/03/07

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  WAT-NeW メールマガジン vol.11 
           2016.3.7
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
トップページへ http://wat-new.org/
WAT-NeWメールマガジン第11号の配信です。

◆今号でお知らせする内容
┣【1】トピック
┣【2】WAT-NeW限定グラント・アワード情報
┣【3】イベント情報


====================================
【1】トピック
====================================
毎回、話題となっている医療イノベーションや橋渡し研究に関する
トピックについてお伝えします。

------------------------------------------------------------------------
 「動物実験について」
                
            九州大学ARO次世代医療センター 特任講師 一鬼 勉
------------------------------------------------------------------------
 医薬品の開発に限らず、化学物質や農薬の開発あるいは基礎生物学の領域では、
動物実験が必要になる場合が多いが、動物実験はたびたび批判されてきている。
しかし、動物実験の方法は、その目的に応じたガイドラインによって規定されて
おり、実施には実験動物福祉という観点から、動物実験の3R (Replacement
[代替法の利用]、Reduction [使用動物数の削減]、Refinement [苦痛軽減を中
心とする実験手法の洗練])に配慮したデザインが求められる。経済協力開発機構
(OECD)では、化学物質の試験法ガイドラインを作成しており、常に最新の科学に
基づいて改訂を行っている。従来、多数の動物を用いていた急性毒性試験は、
2002年に廃止され、少数の動物を使用する試験法に代わっている。また、皮膚や
眼の刺激性試験の実施に際しては、その物質の物理化学的性質により動物実験の
可否が判断され、さらに動物を使用しない試験法も多く開発されている。既にい
くつかはガイドラインとして成立している。2015年には、皮膚感作性試験につい
て感作成立の初期段階であるハプテン(化学物質)とタンパク質の結合反応を検出
することで、動物実験をせずに判定できるガイドラインも成立している。近年は、
コンピュータを使用して化学物質の構造から毒性を判定する研究も盛んに行われ
ており、将来的には行政使用に耐えうるソフトウエアの開発が期待されている。
このような国際的レベルで動物実験の3Rが推進されていることはあまり知られて
いないと思われ、今回あえて紹介した。

====================================
【2】WAT-NeW限定グラント・アワード・その他 情報
====================================
WAT-NeW参画アカデミアを対象としたグラント・アワードを企画しています。
多くのご応募をお待ちしております。

【株式会社トミー精工】
対象:若手研究者
内容:小型微量遠心機 PMC-060(3名まで)
公募要領・提案書は下記URLよりダウンロードしてください。
http://wat-new.org/archives/940

【株式会社 先端医療開発】
株式会社先端医療開発との共同研究の公募を受け付けております。
本公募は九州大学WAT-NeW事務局が窓口となり、開発のサポートをさせて頂く
予定です。詳細につきましては、WAT-NeWホームページよりご確認いただきます
ようお願い申し上げます。
【URL】http://wat-new.org/archives/861
【ファイザー株式会社】
ファイザー株式会社との共同研究の公募を受け付けております。
本公募は九州大学WAT-NeW事務局が窓口となり、開発のサポートをさせて頂く
予定です。詳細(対象領域など)につきましては、WAT-NeWホームページよりご
確認いただきますようお願い申し上げます。
【URL】http://wat-new.org/archives/818
====================================
【3】イベント情報
====================================
------------------------------------------------------------------------
九州大学
------------------------------------------------------------------------
【イベント名】Dr. Colvis Christine(NIH/NCATS)による特別講演
【日時】平成28年3月9日(水)19:00~20:00
【場所】九州大学病院臨床小講堂2
【講演内容】
九州大学ARO次世代医療センター橋渡研究推進部門では、米国のNIH(国立衛生研
究所)/NCATS (National Center for Advancing Translational Sciences)より
医薬品開発パートナーシッププログラムディレクターのColvis Christine博士を
招へいします。製薬企業の候補物質と研究者をマッチングさせ新たな治療上の利
用についてのアイデアを検証し、患者のための有望な新規治療法を同定すること
を目標とした共同研究プログラムについての特別講義を行います。
皆様のご参加をお待ちしております。※英語講演です。
申し込み・お問い合わせ、その他詳細については下記URLをご参照下さい。
http://wat-new.org/archives/918
【イベント名】NIH/NCATS国立トランスレーショナル科学先進センター
Colvis Christine氏との面談希望者募集 
【日時】3月9日(水)13:00~17:00(1研究者あたり、30分程度)
【会場】九州大学 馬出キャンパス
【内容】
九州大学ARO次世代医療センターでは、NIHから招へい予定のColvis Christine氏
との面談時間を設けます。シーズをお持ちの研究者の方で、今後の国際展開にご興味
のある研究者の方は、ぜひこの機会をご活用ください。
※場所は九州大学となります。面談は無料ですが、交通費の支給はいたしません。
時間枠が埋まり次第、受付終了とさせていただきます。通訳はつきません。


【イベント名】PI(Principal Investigator)認定講習会
【日時】3月24日(木)13:00~18:15
【会場】九州大学 馬出キャンパス内(臨床小講堂2を予定)
【参加費】無料
【プログラム内容】
「臨床研究とPIの責務」「研究倫理」「医師主導治験」「プロジェクト管理」
「試験デザイン」「データ管理・モニタリング・監査・安全性管理」 
※本PI認定講習会は学外の方も受講可能です。修了者には修了証が発行されます。
申し込み・お問い合わせ、その他詳細については下記URLをご参照下さい。
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/crc/center/seminar20160324.html

********************************************
九州大学 ARO次世代医療センター 
WAT-NeW事務局 
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
TEL :092-642-4802
FAX :092-642-4528
E-mail:info@wat-new.org
URL: http://wat-new.org/
*********************************************