最新情報

第2回医療技術共創グラント事業公募(~2025/2/15)

2025/11/17

九州大学病院ARO次世代医療センター/九州大学 生命科学革新実現化拠点 橋渡研究推進部門(以下、九大ARO)は、アカデミア発の医療系シーズの研究開発をいち早く実用化するため、企業との共同研究促進を目的として本事業を独自に創設し、2018年より実施してまいりました。2024年4月より、多様な医療ニーズや幅広いモダリティを網羅するため、医療技術全般に対応した事業名称として「医療技術共創グラント事業」へ変更し、バージョンアップいたしました。

先生方のご研究を、製薬企業・VC・医療機器メーカーに紹介し、共同研究契約の成立に向け支援いたします。
共同研究契約の締結に至らない場合でも、ノンコンフィデンシャル資料をレビューした参加企業から研究に対するアドバイスを受けることができます。

実用化に熱意のある先生方からのご応募をお待ちしております。

【参画企業】

第1回医療技術共創グラント事業では下記企業が参画いたしました。(第1回実績。社名公表の承諾を得られている企業のみを掲載)
外部支払い準備金総額112,500,000円(202501119現在)

・あすか製薬株式会社
・アステラス製薬株式会社
・RDiscovery株式会社
・株式会社エムアンドシー
・株式会社LDD
・科研製薬株式会社
・株式会社ケイエスエム
・株式会社三和化学研究所
・株式会社進め
・第一三共株式会社
・武田薬品工業株式会社
・田辺三菱製薬株式会社
・中外製薬株式会社
・帝人ファーマ株式会社
・トクセン工業株式会社
・ノーベルファーマ株式会社
・久光製薬株式会社
・株式会社ファーマフーズ
・株式会社マクルウ
・マルホ株式会社
・持田製薬株式会社
・リーフ株式会社
・湧永製薬株式会社
(他6社)

※現在も参画企業募集中です。お気軽にお声掛けください!

 

【1.対象者】

医療技術の開発を目指す研究者

【2.対象研究課題】

特許出願・非臨床POC取得を目指す医療系シーズ 医薬品、医療機器、再生医療等製品、体外診断用医薬品(※基盤技術も可)

【3.本事業の簡単な流れ】

①九大AROは申請者へ応募課題情報と開示可能資料(以下、ノンコンフィデンシャル資料)の作成を依頼します。(ノンコンフィデンシャル資料につきましては、九大AROよりテンプレートを提案し、作成を支援します。)

②九大AROは申請者から提供された応募課題を企業へ提供します。(応募研究課題の「タイトル」、「キーワード」、「要約」等をリスト化し、参画企業に提示します。 ※非開示情報など必要に応じて一部マスキングいただきます。)

③九大AROは、応募研究課題に興味を持った企業に対して、研究者が作成したノンコンフィデンシャル資料を提供します。

④参画企業が応募書類をレビューします。

⑤面談に至らなかった場合でも、ノンコンフィデンシャル資料をレビューした企業から申請者へのアドバイス等を送付します。

⑥参画企業が申請者との打合せを希望した場合、両者が面談を実施します。

⑦必要に応じて両者の打合せを繰り返し、共同研究契約を締結します。

【4.応募期間】

2025年11月20日(木)- 2026年2月15日(日)

【5.応募方法】

応募課題のご登録とノンコンフィデンシャルデータのご提出をお願いしております。

(1)応募課題のご登録
 ◼️下記、応募フォームより応募課題情報のご登録をお願いします。
 >>医療技術グラント事業応募フォーム<<

 ◼️橋渡しプログラム(シーズH)との同時応募も可能です
 橋渡研究プログラム公募情報:令和8年度シーズH(異分野融合型研究開発推進支援事業)課題募集
    ※提案書受付期間:令和7年11月1日(月)~ 令和7年12月8日(月)正午(厳守) 

(2)ノンコンフィデンシャルデータのご提出(※データの提出先は、応募フォーム内にあります)
 ◼️既にノンコンフィデンシャル資料をお持ちの場合は、新たに作成いただく必要はなく、そのままご提出いただいて差し支えござい
  ません(但し、内容が非秘密情報のみで構成されているかのご確認はお願いいたします)
 ◼️ご参考までに『ノンコンフィデンシャル資料(データ掲載用)のサンプル』
>>こちら<<からダウンロードいただけます。

  ※『データ資料テンプレート』は、日本製薬工業協会「企業が目指す医薬品候補物質の科学的・実務的要件〜Target Product Profile
   (TPP)の記載について〜」を参考に作成したものですが、改変して頂いてもかまいません。
 

【6.留意事項等】

 ご応募頂いた研究シーズに関する秘密事項及び個人情報は、シーズ選考にのみ使用し、他者に開示漏洩しないよう厳重に管理いたしま
 す。

  ※一人当たりの応募数に制限は設けません。

【お問い合わせ】

九州大学 生命科学革新実現化拠点 橋渡研究推進部門

TEL :092-642-4802 FAX :092-642-4528

E-mail :nw-info@med.kyushu-u.ac.jp